ペットを飼うという事。

動物関連の専門学校を卒業し、ペットホテル勤務経験ありの平成生まれが皆さんに伝えたい事。

しつけを始める前に心掛けること

前回マナーについての記事中に『しつけをしましょう。』と
何度か書きました。そのしつけの方法を教えてくれよ!っていう感じですよね。

今回はしつけの前段階について書かせていただきたいと思います。

しつけをする上で一番大事なこと

飼い主が良いリーダーになること』です。
以前に書きましたが犬は群れで行動をする動物なのでリーダーを求めています。
犬はリーダーが不在だと不安になりますし、混乱もします。
そのような場合は犬自身がリーダーになろうとします。
犬の順位を一番下に!』という事ではありません。一番上にしてはいけないという事です。
その為に必要なのが飼い主と犬との関係性です。
では関係性とは何なのか?
※以前書いたことと被ることがあると思いますがご了承ください。

  1. 正しい知識(犬という動物・犬種特性を知ること)

  2. 正しいコミュニケーション

  3. 問題行動の予防(適切な社会化としつけを行うこと)

  4. 犬の健康と犬の幸せの為に(飼い主としての責任を持つこと)

以上の4つが犬と良い関係を築く上で重要なことになります。

良いリーダーになるには?

リーダーの条件とは

公平・やさしさ・威厳
犬は人の感情を感じ取ると言われているのでリーダーが不安そうにしていたり
頼りなかったり、理不尽だと犬も混乱します。
※この条件をしつけの際には頭に入れておきましょう。

また犬には【運動・規律・愛情】の3つを満たしてあげることで犬の心を安心させることができます。
ですが陥りやすい落とし穴があります。
それは非常に少ない規律とさらに少ない運動量の中で多くの愛情を与えることです。
この3つをバランスよく与えなければいけません。

犬の理解力は2~3歳の幼児程度と言われています。
あいまいなことは理解できませんし、集中力も長くありません。
なので家族でルールを決めておきましょう。
一人一人が接し方が違うと混乱してしまいますので犬を飼う前に決めておいた方が良いでしょう。

アルファシンドローム

皆さんこの言葉ご存知ですか?
飼い主が良いリーダー(アルファ)になれなかったために
犬が様々問題行動をとるようになった状態をアルファシンドロームと言います。
これは飼い主と犬の関係などが原因となると言われています。

問題行動といっても様々なことが影響しています。
なのでしつけ教室に行ってトレーナーのいう事は聞くけれど飼い主のいう事を聞かないというのは
飼い主の態度や犬への接し方が関係してくるのでそこから変えていかなくてはなりません。
犬を変えたいのならまずは飼い主が変わりましょう。
自分は何も変わらず犬だけ変えようというのは無理です。

今、犬の問題行動に困っている方、何度もしつけ教室に行っても治らない方
犬との関係を見直してみてはいかがでしょうか?

犬を飼う上でのマナーを知ってますか?

皆さんペットを飼う時のマナーは心得ていますか?
今回は動物病院でのマナーと家の中でのマナーを書いていきたいと思います。

動物病院のマナー

・犬を直接イスに乗せない
⇒抱っこをするか、そばに座らせておきましょう。

・吠えて周りの方に迷惑をかけないようにする
⇒病院の外か車の中で待ちましょう。順番が来れば看護師さんが呼びに来てくれます。

・順番などのルールを守って病院に迷惑をかけない
⇒体調が悪いなどあるでしょうが動物病院に来ている子は基本的に体調を崩している子なので
自分中心に考えないようにしましょう。また病院側も準備があります。

・自分の犬の症状、状態を把握しておく
⇒1日のご飯の量やいつから体調を崩しているのか等きちんと伝えられるように把握しておきましょう。

・基本的なしつけはしておく(伝える)
⇒人を咬まない、身体を触られても暴れないなどしつけをしましょう。
また、獣医さんに苦手なことなどと伝える(例:触られると怒る箇所など)

・排泄の管理を飼い主がしっかりする
⇒排泄などをしてしまった場合は看護師さんなどに伝えましょう。
衛生の為見て見ぬふりではなくちゃんと伝えましょう。
病院に来る前に済ませておくと安心です。

・病院の診断を信頼して受け入れる
⇒すぐに大学病院を紹介してくれなどというのではなく、獣医の診断を受け入れましょう。

これ以外にもあると思いますが最低でもこれらは守りましょう!
病院によっては犬猫のみではなく小動物なども診る病院がありますので
必ず犬から目を離さないようにしましょう!!
また怖がりな子や猫はキャリーに入れて行きましょう!

家の中でのマナー

『家の中のマナーって?』『そんなのないでしょ!』と思われている方いませんか?
それははっきり言って間違いです。ではなにがあるのか?

・飼育可能な場所で飼う
⇒ペット不可の所では飼わないようにしましょう。
またご近所トラブルを無くすためにご近所付き合いを大切にしましょう。

・無駄吠えをしないように気を付ける
⇒興奮させないようにするかしつけをしっかりしましょう。

・外でブラッシングしない
⇒毛が飛んでいくため近所の方に迷惑になります。

・排泄物の処理をきちんと行う
⇒衛生的にも悪く、悪臭などで迷惑になります。

・必要な場所にマットを置く
⇒フローリングで滑るのを防止し、爪音、足音を立てないようにします。
滑ると股関節などに負担がかかります。

・人のものを与えない
⇒催促されるからと言ってあげないようにしましょう。
しつけ、健康のために。また衛生的な問題があるのであげないようにしましょう。

・犬が休める空間を作る
⇒静かに休めるようなしつけをしましょう。(クレートトレーニング等)

・ストレス管理をする
⇒おもちゃを与えたり、自由なスペースを与えてあげたり、
散歩に行ってストレスが溜まらないように飼い主がきちんと管理しましょう。

最後に

一見マナーとは関係ないよう感じますがこれらを守らないとご近所トラブルになりかねません。
近年ペット可のマンションは増えていますがだからと言って何でもありという訳ではありません。
自分の事だけでなく周りの方の事もきちんと考えて行動しましょう。

犬の日用品~排泄用品・旅行用品~

犬を飼う上で絶対必要になるサークル、ケージはこちらに記載していますのでご覧ください。

サークルやお部屋に必要となるであろう物をいくつか挙げていきたいと思います。
まずはトイレトレーシートに関してです。
こちらはメッシュがついているのでいたずらっ子にお勧めします
また、足裏の感触が違うのでその場所がトイレであると認識しやすくなります
取り外し可能なので何かと便利かと思います。

しつけるトレー メッシュプラス S ホワイト

しつけるトレー メッシュプラス S ホワイト

オス犬で足をあげる子にはこちらをお勧めします

ボンビアルコン (Bonbi) しつけるウォールトレーS アイボリー

ボンビアルコン (Bonbi) しつけるウォールトレーS アイボリー

犬と一緒に旅行などによく行く方は持ち運びを考えるとこちらがお勧めです!
使わないときはコンパクトに収納できますので邪魔になりません。

ペファミ トイレマット03 レギュラー ブラウン

ペファミ トイレマット03 レギュラー ブラウン

トイレトレーにもサイズがありますのでその子に合ったサイズをお使いください。


トイレシートはまとめ買いをした方がお得です。
こちらはサイズを選べます。

薄型 ペットシーツ レギュラー ワイド レギュラー 800枚/ペットシーツ ワイド 400枚犬 ペットシート トイレシート 業務用 大容量 まとめ買い 楽天 シーツ 薄型シーツ 薄型ペットシーツ≪現在の当店オススメ≫あす楽

価格:3,980円
(2018/6/12 19:26時点)
感想(7464件)

散歩時や外出の際に必要になるフレキシリードはこちらに記載しております。

また首輪・ハーネス(胴輪)・リードに関しては飼い主様の好みがありますので
ご自分でお探しいただければと思います。

お散歩や外出の際に必要なものです。揃えておきましょう!!

また、犬の糞は飼い主が責任をもって片付けましょう。

また、おしっこをしたところに水をかけましょう。

水分補給はこまめにしてあげましょう!
給水器だけでなく水皿からでも飲めるようにしましょう。
熱中症対策にもなります。

お車でお出かけの際にはこちらがあると便利です!!
車に付けることができ使用後のうんち袋を収納することができます。
なので車内に嫌な臭いがこもることはありません。

ドライブシートを使用することで粗相やよだれ等でお車が汚れるのを防げます。
また、シートの傷防止のもなります。

これらを参考にしていただければと思います。

散歩・ドッグランの意味は?

皆さん散歩に行っていますか?

ペットショップの店員が小型犬は散歩に行かなくてもいいと言っていたから
散歩には行っていませんという方がいますが
それは間違いです。
散歩には運動・社会化・リフレッシュの意味があります。
この様な効果があると言われています。
適度な運動は新陳代謝を高め血流が良くなり、健康な体と美しい被毛を保ちます。
※ただ歩くだけでは運動になりません。気分転換程度でしょう。
 また、携帯を見ながらや音楽を聴きながらの散歩はやめましょう。
太陽光に当たることでカルシウムの吸収を促進する効果もあります。
臭いをかぐことで周囲の情報を得てストレスを溜めないようにする効果もあります。
菌は乾いていても2週間は残りますので注意が必要です。
 また、混合ワクチンを打っていても予防は30%以下と言われています
マーキングをし自己主張や情報提供をします。
※外でマーキングをすると家の中でもするようになる場合があります。
また、1度するとやめさせることが難しくなります
飼い主とのコミュニケーションをとり関係性を築くこともできます。
コミュニケーション』とは情報の伝達・連絡・通信だけではなく
意思の疎通、心の通い合いという意味でも使います。
これらが満たされないと
肉体的にも精神的にも健康な体を維持できなくなることがあります。

ドッグランの意味は?

散歩に行けばドッグランなんていらないんじゃないの?と思う方も居ると思います。
ドッグランは思いっ切り走り回ることもできますし、
他の犬との交流し社会化を学ぶこともできます。

ペットショップ等で飼って社会化がきちんとできてない子などは
小さい頃からドッグランに行って社会化を学ぶこと
もできます。
※他の犬との交流ができない施設もあります。

散歩では思いっ切り走り回ることが難しいですし、
リードを付けているか付けていないかでは犬の動きも違うように感じます。

また散歩が苦手な犬はドッグランでフリーに動くことができるので散歩の代わりにもなります。
費用は掛かりますが週に1回でも行くのと行かないのでは違いが出てくると思います。
※特に運動量が必要な犬種(作業犬・狩猟犬等)はドッグランをお勧めします。
広さは場所によって違いますのでしっかりリサーチをして行きましょう。
また、ワクチン接種・狂犬病の証明書が必要になりますので前もって準備しておきましょう。

ドッグランでの注意点

ドッグランで他の犬との交流が楽しすぎると飼い主より犬同士の関係を重視する場合があるのです。
飼い主への関心が薄れ犬同士が楽しすぎると飼い主の言うことを聞かなくなります。
犬との社会化も大事ですが犬は人間社会で暮らしているので犬社会より大事ですので気を付けましょう。
一番は『犬と遊ぶのも楽しいが飼い主と遊ぶことが大好き!』となるようにすることが重要です。
人と犬とのより良い関係を築けるよう頑張りましょう!!

犬の社会化期ってなに!?

社会化期とは?

人にも社会化期があるように犬も社会化期(感受期)があります。
それは生後3~4週齢から始まり12~16週齢で終わります。※犬種・個体差あり
この期間は犬にとても大事な時期になります。(性格形成にも重要な時期)

母犬がそばにいることで安心し好奇心の趣くまま色々な事を探求し学びます。
そして子犬が犬や人間の社会に対して慣れ親しむことです。
社会化は教えるというより自然に身につくものとされています。
最初に学習しなくてはならないことは犬社会への適応です。
子犬同士で遊び咬む力の加減などを遊びながら覚えたりします。
また、母犬の教育も大事になります。
母犬は子犬に対して5週齢までは何をしても怒りません
それ以降子犬の悪ふざけが過ぎると怒ります
そして子犬はおなかを見せて「ごめんなさい」をします。
この様な犬社会の礼儀を教えてくれるのは母犬のみです。
(まれに上手に教えてくれる先輩犬がいます)
犬社会には人に教えられないことが多いので母犬、兄弟犬との時間が必要になります。
生後49日から子犬は飼うことができますが子犬を迎える適齢期は2~3か月齢とされています。

また、犬は人間社会で生活していくので人との付き合いを覚えることが重要となります。
1番大切なことは犬に「人といることが楽しい」と感じることです!
犬に話しかけるときはいつも優しく声をかけお世話をしましょう。

人間社会で必要な事って?

まずは生活音を自然に聞かせ慣れさせることが大事となります。
ペットショップなどで過ごした子犬は生後49日を過ぎると
すぐに母犬・兄弟犬と離れてショーケースの中で過ごすので
生活音を聞く機会が無くなりますので音に敏感になる子もいます。
またそれらの音を嫌なもの、怖いものと関連しないようにしなくてはいけません。

社会化を促す機会

1. いろんな年齢層との接触
はじめは犬の扱いに慣れた人にお願いをしましょう。
また、様々な格好をした人に会わせましょう。
(眼鏡をかけた人・帽子をかぶっている人など)
2. 犬同士の接触
自然に犬社会での挨拶や犬同士の交際法について学ぶことができます。
(これは基本的にブリーダーのところに居るときに学んでほしいことです)
3. 人・犬との遊び
①と少し被りますが
人の優しい態度とそれに対する母犬・兄弟犬の反応を見ながら人との信頼関係を築いていきます。
4. 外の音との接触(生活音など)
子供の声や甲高い音(野生で生活する上で聞くことのない音)の慣らしておきましょう。
5. 首輪などの装着
散歩や外出をする際に首輪とリードを付ける必要があるので
幼犬の頃から慣らしておきましょう。
(最初は太めの軽い紐を結んで慣らしましょう。)

社会化期に学ぶべきこと

1. 我慢を学ぶ
子犬を迎えて1週間はごはんの時以外サークルから出さないようにしましょう。
出来れば布のようなものでサークルを覆い『キュンキュン』などと鳴いても無視をしましょう。
その時に②.も並行して行えます。
2. 排泄を学ぶ
本能で身の回りを清潔にしようと排泄は寝床から離れたところでします。
排泄するための移動スペースがないと汚れに対して無頓着になるなど
後々トイレのトレーニングで苦労する場合があります。
3. 力加減を学ぶ
兄弟犬など他の犬とじゃれあう事で相手に対しての力加減を学びます。
力加減が分からず成長した犬は興奮時遊びの中でも強く噛みつくようになります。

社会化期に注意しなくてはいけない事

  • 感染症ワクチンが終わるまで外部との接触は気を付けましょう。

  ワクチンが終了したら徐々に行動範囲を広げましょう。

  • 子犬に無理をさせない。

  社会化期を上手く過ごせてもその後外部との接触をなくしていいという訳ではありません。
社会性が身についていないと神経質や、攻撃的な子になる可能性があります。
子犬のうちは1日数回短い時間でいいので地上に連れ出し外を見せる練習をしましょう。

最後に

私はペットショップからではなく良いブリーダーから飼うことをお勧めします。
犬にとって一番大切な時期にペットショップで生活している子
良いブリーダーの所で母犬、兄弟犬と生活している子どちらがきちんと社会化できるのでしょうか?
※ブリーダーだから全員がちゃんとしているという訳ではありません。
 犬舎を見学し分からない事や疑問に思っていることを質問し
 不審な点や不安になる様なら購入することを控えることをお勧

ペットホテルを利用する前に・・・

前回の記事がお泊りに関することだったので今回はペットホテルについて書かせていただきます。
ペットホテルを利用する際皆さんは何を基準に決めますか?
値段・スタッフの対応・家からの距離などあると思います。
今回は私が考えるペットホテルを選ぶときのポイントとスタッフ側からのお願いをいくつか書かせていただきます。

ペットホテルを選ぶときに気を付けることは!?

ペットホテルを比較する時に見る点は
1. 宿泊料金
2. ホテルまでのアクセス
3. スタッフが常駐しているか
4. 散歩等の有無  etc...

まずは1.2.について書いていきたいと思います。
宿泊料金に関しては施設によって1泊の計算も違いますので直接お問い合わせをすることをお勧めします。
ケージ(部屋)のサイズで料金を決める施設犬種で料金を決める施設がありますので
不明な点は遠慮なく問い合わせをしましょう。
※今はメールでの問い合わせOKも多いです。
また、ホテルによっては送迎してくれるところもあります。
公共交通機関で行く場合は送迎してくれる方が有難い事もあります。
旅行の交通手段から考えても良いでしょう。

そして3.4.について書いていきたいと思います。
ホテルによってはスタッフが24時間常駐している施設営業時間以外は無人になる施設があります。
飼い主としてはやはりスタッフがずっと居るという方が安心感はありますね。
ペットショップのホテルは基本的に夜は無人になります。
また、散歩等の運動は犬にとって気分転換にもなりますし散歩でしか排泄をしない子にとっては大切な時間になります。
ドッグランがあるホテルも増えてきています。
ですが散歩に行かないという施設もありますのできちんと確認をしましょう。

その他にも持参するもの、ホテルに備え付けとしてあるものや冷暖房などの設備などきちんと確認をしましょう。

スタッフ側からのお願い

ここからは私が過去に勤務していた時に感じた事をいくつか書かせていただきます。
ワクチンなどの予防接種に関して預かり中の問い合わせ

ペットホテルに預ける際は3種又は5種以上の混合ワクチン接種と
狂犬病ワクチン接種を1年以内にしていることをほぼ必ずお願いしています。
※混合ワクチンに関しては3年に1度でいいという獣医さんが増えていますので3年に1度の方も次回接種日が記載されているので  その日付を超えていない場合はOKのはずです。

室内犬だからワクチンを打ってないという方も居ますが予防の為なので関係ありません。
※アレルギー等の特例以外は預ける前はしてください。
※アレルギーの場合は接種できないという証明書をお願いする場合もあります。
ホテルのよってはフィラリア予防・ノミダニ予防もお願いされます。

また、お泊り中に心配になってどんな様子かを問い合わせされる方も居ます。
その点に関しては私共は大歓迎です。
安心してご旅行に行っていただきたいので。
ただし、時間を考えていただきたいなと思います。
特に海外旅行に行かれた方で夜中に電話をされる方も居ますが出来ればやめていただきたいです。
私どもも普通の人間ですので24時間365日全てを把握しているわけではありません。
どうしてもという方はメールでお問い合わせいただければよいかと思います。

最後に

今回は私が勤務していた時に特に思ったことや感じたことを書かせていただきました。
施設によっては書いたことが適用されない事があるので詳しくは直接お問い合わせください。
また、大事な家族の一員であるペットをお預かりする上で私共は細心の注意をしています。
ですが、ストレスによる体調不良・吠え過ぎで声がかれることやトイレを全くしてくれない子もいます
その時はペットホテルとの相性が悪いと思われてください。
長期休暇などでご旅行に行かれる方もいらっしゃると思いますので少しでも参考なればと思います。

ペットのお留守番~出張や旅行などで数日家を空ける場合~

ペットを家に置いて数日家を空けなければならない時どうしますか?

パッと思いつくのはこの4つでしょうか。

皆さんはどの選択肢を選びますか?

一番安心できるのは家族・親戚でしょうか?
気楽にお願いできる存在だと私は思います。
しかし皆近くに暮らしているという訳ではなくお願いしたくても距離的に無理な場合
動物アレルギー等がある場合は近くに暮らしていても無理な場合があります。

次に友達・知人に預けるという事を考えます。
ですが、誰でも良いという訳ではなく犬の事を理解し、
可愛がってくれる人を基準
に探さないといけません。
犬の事を何も知らない友達に預けると不安になりますよね。
じゃあ、犬を飼っている人に預かってもらえばいいじゃん!となりますが
その場合、犬同士の相性が大切になります。
人が可愛がってくれても犬同士の相性が悪いとストレスが溜まってしまいます。

この2つに共通して言えること

犬を安心して預けられる人』『犬と会ったことがある人』です。
私は犬と会ったことのない人に預けるのは控えた方が良いかと思います。
犬にも苦手な人がいます。時間が経つと慣れる子もいますが慣れるまでの期間
ストレスを感じながら生活しなくてはなりません。

 どちらも無理な場合(預かってくれる人がいない・極度の怖がりなど)は 次の選択肢が考えられると思います。

まずはペットホテル
ペットホテルは身近に沢山あるので一番預けるときの選択肢として考えやすいのではないでしょうか
動物病院・ペットショップ・ペットサロン・しつけ教室等もホテルをしています。
またホテルだけしているところもあります(私はそこに勤めていました。)
宿泊料金はケージや部屋のサイズor体のサイズで決まっていると思います。
また、ホテルではプロ(動物の扱いに慣れた人・理解している人)がお世話をします。
なので体調を崩しても適切な対応をしてくれます。
※かかった費用(病院代)は飼い主負担になると思いますが・・・
その反面コストがかかりますし、環境の変化で体調を崩す子も少なくはないです。
ペットホテル基本的に10歳以上の子は預かってくれないのでいずれ預けられなくなる時が来ると考えた方が良いです。

次はペットシッターですが
シッターに自宅に来てもらいペットの世話をしてもらうことで
ペットのストレスを最小限にすることができます。
猫や小動物などの特に環境の変化に敏感なペットにはお勧めかと思います。
猫は環境が変わるとトイレを全くしない・ごはんを食べない等よくあります。
また自宅なので高齢になっても来てもらうことはできます。
ですが1日中家にいてくれるというわけではありません。
ごく稀にシッターとトラブルになる場合があります。
※お願いする前にしっかりと話し合い、見てもらう子の性格や気を付けてほしいことをしっかりと伝えましょう
ペットシッターは個人のサービスになり絶対に安全という訳ではないのでしっかりと見極めて決めましょう。

まとめ

今回書かせていただきました4つの選択肢はどれもメリット・デメリットがあります。
この中からどれを選択するかは飼い主次第です。ペットに一番合う選択をしてあげてください。
ペットホテルが大好きな犬もいれば大嫌いな子もいます。(どちらも見たことあります)
ペットとの時間を大切にして頂きたいですが
他人に預けることを反対しているわけではありません。
ただ、大切に育ててあげてほしいだけです。だから時間を大切にしてくださいと書いています。
後悔してほしくないだけです。最期の時にペットも飼い主も幸せだったと思ってほしいのです。

たくさんの愛情を与えてあげてください。最期まで。