ペットを飼うという事。

動物関連の専門学校を卒業し、ペットホテル勤務経験ありの平成生まれが皆さんに伝えたい事。

愛犬を熱中症から守るためには・・・

いつの時期が熱中症になりやすいのか⁉︎

毎年熱中症が原因で亡くなる犬がいます。
飼い主が気を付けていれば助かった命も沢山あると思います。
熱中症にならないように予防ともしもの時の為の正しい応急処置を知っておきましょう。
皆さんは何月からが熱中症が原因で動物病院に運ばれて来る犬が多いと思いますか?
『7月ぐらいから気を付けてればいいんじゃない?』
そう思われてる方見過ごしている月がありますよ。
6月から熱中症が増えていきます。

なぜ6月からなのか?

その理由とは何なのか?

  • 汗腺の数
  • 地面との近さ
  • 熱の逃し方

この3つが夏場(梅雨時期〜)になると重要になってくると思います。
まず『汗腺の数』ですが犬にも汗腺はあります。
人間は全身に汗腺があり、暑いと汗をかいて体温を下げようとします。
ところが犬の汗腺は足の裏(肉球)と鼻先のわずかな部位にしかありません。
ですので人間のように汗をかいて体温を下げることはほぼ出来ないと考えた方が良いでしょう。
その次に『地面との近さ』ですが人間と犬の体感気温は全く違います。
その理由としては単純ですが地面との近さに関係してきます。
地面に近い方が気温は高くなるので人間目線の気温が30度ほどでも犬目線の気温は40度以上になる場合もあります。
また、アスファルトは夏場とても熱くありますので肉球が火傷してしまいます。
なので夏場犬の散歩に行く場合はまず手で地面を触ってみて下さい。
触ってみると夕方でもまだ熱い時もあります。
なので夕方になって気温も下がってきたからといって安易に散歩に行かないでください。
最後に『熱の逃し方』ですが、犬の熱の逃し方はパンティングといって口を大きく開けてハァハァと浅く早い呼吸法水を大量に飲み体の体温を下げる方法が多いです。
パンティングは唾液を蒸発させその気化熱で体温を下げる方法です。
ですが、6月は梅雨時期ということもありジメジメとしていますよね。
ジメジメしているという事は湿気が多いのです。
そうすると上手く唾液が蒸発せず体温が下がりません。 これが6月から熱中症が増えてくる大きな原因です。

実際に私が飼っている犬(コーギー)もこの2つはします。
特に水は吐くまで飲みます。
なぜ吐いても飲むのか?
それは体温を下げるために飲んでいるので不要な水を吐くだけなので心配いりません。
この時に給水機(オアシス)だとガブガブ水が飲めないので体温が下がらず熱中症になる場合もあります。
【オアシス】

なのでお皿から水が飲める子になるようにしましょう。

熱中症になってしまったら

熱中症は初期症状を見逃さず対応してあげる事が重要になってきます。
初期症状とは?
犬がぼーっとし、パンティングをずっとしよだれがダラダラ垂れてる場合は初期症状の可能性が高いです。
また、体温が高くなりますので肌が見えている部位(後ろ足の付け根・お腹など)を触ると普段より体温が上がっているはずです。
気になった時はすぐに体を冷やしてあげましょう。
冷やす時は地肌に水をかける(水風呂に入れる)太い血管(前足の付け根・後ろ足の付け根・お腹など)を氷水で冷やしてあげましょう
※冷やしすぎに注意してください。
低体温症になる場合があります。
熱中症は時間との勝負です。
応急処置をしたら動物病院に行く事をお勧めします。
重症の場合は体を冷やしながら動物病院に行きましょう。

最後に

人間もそうですが犬にとっても熱中症は命に関わります。
また、一命は取り留めても後遺症や合併症の可能性も考えられます。
なのでその前に飼い主がしっかり予防をしてあげましょう。

  • 車の中に放置しない
  • 室温が高くなりすぎないようにする
  • こまめに水分補給をする
    最低でもこの3つは気を付けてください。
    この3つを気を付けるだけでも熱中症予防になります。
    『少しくらい大丈夫・・・』『窓を開けていればいいでしょ?』などは絶対に止めてください。
    そういう考えは絶対後悔します。
    また、高齢犬は特に注意してください。